
      楽団によく寄せられる質問と答えをまとめました。
      その他、ご質問があれば問い合わせページへどうぞ
    
| Q1 | 誰でも入れますか? | 
| A1 | はい。満15歳以上(中学生を除く)で川越市内、近隣に在住で、練習等に参加することが出来れば、どなたでも入団できます。 (未成年は保護者の方の承諾が必要です) | 
| Q2 | 楽器経験がないのですが・・・ | 
| A2 | 楽団として、未経験者を受け入れない事はありません。 現在、初心者の方も何名か入団しています。 ただし、合奏についていけるレベルになるくらいまでは、合奏時間以外(平日等)に各個人での練習を重ねたりとそれぞれ頑張っています。 楽団としても、ある程度吹けるようなるまで、楽器教室等に通うことをお勧めします。 | 
| Q3 | 練習はいつやっていますか? | 
| A3 | 基本的に毎週土曜日の午後6:00~9:00に合奏として練習しています。 その他、演奏会、依頼演奏などが近くなると、日曜日にも行います。 また、各パートでパートの人が参加しやすい時間を確保してパート練習をやっています。こちらは平日の夜などが中心です。 すべての練習に参加出来なくても問題ありませんが、練習参加率があまりに低い方はご遠慮願っています。 具体的な練習日程を知りたい場合は活動状況のページでご確認ください。 | 
| Q4 | 費用はどのくらいかかりますか? | 
| A4 | 各団員から入団時に「入団費」として\1,000、毎月の「団費」として\2,000を集めています。 集めた団費は楽団の打楽器を保管するレンタル倉庫代、トラック運搬費、ホール練習時のホール使用料、その他楽団の運営に必要な雑費に当てられています。 | 
| Q5 | どのような活動をしているの? | 
| A5 | 1年を通しての大きな演奏は、定期演奏会、依頼演奏、吹奏楽コンクール、市民文化祭、などがあります。 その他、市のイベントでのファンファーレなど、その年に応じた演奏を行っています。 また、楽器演奏以外でも、市のボランティア活動や、団員の親睦を深める催し等も行っております。 詳しくは活動状況、最新情報を演奏ご覧ください。 | 
| Q6 | 楽器は買った方がいいですか? | 
| A6 | 楽団で個人の楽器を用意することは残念ながら出来ません。(打楽器を除く) 本人の楽器でなくても個人で用意(たとえば知り合いから借りてくる)できれば問題ありませんが、楽器は高価な物ですし、破損しやすい物ですから貸し借りはトラブルの元にもなります。 出来れば個人で購入するなどして本人の楽器を持つことをお勧めします。 自分の楽器の方が愛着もわきますし、楽しく付き合っていけると思います。 | 
| Q7 | 練習はどこでやっていますか? | 
| A7 | 基本的に川越市内の公民館で行っています。 その月の公民館の空き状況によって、毎回の公民館が変わることもあります。 また、演奏会前などは音響設備の良いホール等で練習することもあります。 その月の練習予定で練習場所と日にちを団員に告知しています。また、H.P.で閲覧できるようにしています。 各公民館の場所や交通機関などは練習場所案内のページをご覧ください。 | 
| Q8 | 練習時に必要な物はありますか? | 
| A8 | 楽器、譜面台は個人で用意してください。 また、基礎合奏に「3Dバンドブック」を使用します。 その他の合奏に使う楽譜は楽団で用意しています。 | 
| Q9 | 募集しているパートはなんですか? | 
| A9 | 原則として全パートで募集しております。 | 
| Q10 | 入団したいのですが、どうすればいいですか? | 
| A10 | 入団ご希望の方にはまず練習見学をしていただきます。 見学では楽器をお持ちになれば一緒に吹いてみることもできます。 楽団の雰囲気を知ってもらうには一番だと思います。 見学の内容、説明によって入団するかしないかの判断をしてください。 見学は毎回の練習、いつでも受け付けていますが、演奏会直前などは対応できないこともありますので、必ず事前にご連絡ください。(団員募集のページ) ご連絡には必ず ・お名前 ・年齢 ・連絡先(電話番号もしくはメールアドレス ・希望パート ・希望見学日 を明記の上ご連絡ください。 見学時に、入団などに関しまして詳細をご説明します。 | 
| Q11 | 仕事などの都合で毎週の練習に参加できるかどうかわからないのですが・・・ | 
| A11 | 当団は市民バンドとして社会人が主体になって活動しております。 「楽団の活動」と「仕事や学業」などとの両立は確かに大変かと思います。 「必ず練習に出なければいけない」ということはありませんし、「一月に何日でればよい」といった基準も特にはありません。 ただ、「楽団で音楽を奏でる」ということは一人だけで行うことではありません。 他のメンバーとそれぞれお互い協力して一つの音楽を奏でていくものだと思います。 そういった前提条件がありますので、「たまに練習に参加して吹きたい」、「自分が吹きたいときだけ吹くんだ」等の目的や他人に迷惑がかかる程の練習不参加の方はご遠慮願うことがあります。 もっとも「都合で長期練習に出られない」等の時には休団制度もありますので、ご相談ください。 | 
| Q12 | 車を持っていないのですが支障がありますか? | 
| A12 | 当団の練習は基本的に市内の公民館で行っております。 練習開始の時間も電車やバスなどの公共交通機関で移動できる時間ですので支障はないと思います。 ただ、まれに駅やバス停から離れた場所や、演奏会などで早朝集合等になる場合があります。 そのような場合は団員同士で車を乗り合わせたりしています。 実際、団員で車や免許をお持ちでない方や高校生の方もいますが、公共交通機関を利用するなり、団員仲間で乗り合わせたりなどしていますので、車が必ず必要ということはありません。 | 
| Q13 | 楽団に入団すると楽器の演奏以外に何かしなければいけませんか? | 
| A13 | 当団は一般バンドですので、楽団の運営も自ら行わなくてはなりません。 入団した団員はそれぞれ協力して楽団の運営にも参加しています。 過去には、その他団内親睦行事などで、バーベキューやボウリング大会、スキー大会などを行いました。 また、演奏会後の打ち上げや、忘年会なども催します。 音楽以外の趣味の繋がりも大事にしていきたいですね。 | 
| Q14 | 団員の皆さんは、合奏以外に個人練習などをしているのですか?また、その時はどこでやっているのですか? | 
| A14 | 楽団の合奏は公民館などを楽団で借りて行っていますが、それぞれの個人練習については楽団で場所を提供する事はやっておりません。 それぞれ個人練をする人が各自で公民館を借りたり、一般のカラオケボックスを借りたりして行っています。 人によっては自宅で近所迷惑にならない様に練習したり、車の中に閉じこもって練習する人もいます。 それぞれ工夫して限られた時間の中で練習しています。 また、個人練をしない人もいます。 練習する、しない、ということ自体、自由な判断の元で行っています。 社会人バンドですから、時間の使い方もそれぞれですね。 | 
| Q15 | 楽団の団員構成は? | 
| A15 | 楽団の団員構成はこちらをご参考下さい。 | 


